保育士日記

2019年12月12日 かんな組(2歳児)

 寒い日が続き、インフルエンザが流行する時期となりましたね。そこで、今月より、うがいを始めました。手の洗い方や、うがいの仕方を月刊誌や話を通して伝えてきました。風邪のよぼうとして、手洗いやうがいは習慣づけていきたいものです。初めてのうがいで毎日意欲的に行っていますよ。

 今日は、もちつきがありました。もちをつく際、最初は米がとんでくるのに喜んでいました。だんだんもちになっていくと、迫力が出てきて、みんなで「よいしょー!」と大きな掛け声をかけて、たくさん応援しましたよ。次はクリスマス会♪お楽しみに〜♪

2019年12月10日 さくら組(3歳児)

 チューリップの球根を植えました。
球根を見るなり「玉ねぎみたい!」「つんつんしとるね〜!」と興味深々。「つんつんしてる所から綺麗な花が咲くよ!」と伝え、穴の中に球根を入れ、優しく土をかぶせました。
このチューリップはみんながふじ組さんになったら咲くよ♪と伝えると「えー!!」とビックリしていました。
ふじ組に進級した時、このチューリップの事を覚えていてくれると嬉しいな♪と思います。

 今年もあと半月ほどとなしました。
餅つき会、クリスマス会!と楽しいことがたくさんです。体調に気をつけながら、元気に過ごしていきたいと思います。

2019年12月02日 ふじぐみ(4歳児)

 先日のせいかつはっぴょうかいは、ありがとうございました。
 良い緊張感の中、一生懸命に取り組むことができたと思います。子ども達の頑張りと成長に金メダルです!

 はっぴょうかい後も、子ども達は、好きな種目の運動をしたり、お気に入りのオリンピア体操をしたりと、ごっこあそびを楽しんでいます。

 また、画用紙を編みこんで作った作品「ランチマット」の製作遊びも引き続き楽しんでいます。

2019年11月29日 かんな組(0歳児)

 みんなの大好きなおやつの時間
 最初は牛乳をストローマグで飲んだり、保育士にコップで飲ませてもらっていましたが、自分でコップを持って飲めるお友だちが増えました。
 少量ずつ牛乳を入れてもらうことでコップの傾け具合いを自分で調節して、日々、学んでいるようです。
 今後は少しずつ、一度に入れる牛乳の量を増やしていきたいと思っています。
 また、おやつで食べられるレパートリーが増えて、ますます美味しく、楽しく、笑顔あふれる時間となっています。

2019年11月29日 ゆり組(5歳児)

 日が暗くなるのも早くなり、秋から冬へと季節が変わり始めてきましたね。

 今月は春に植えたさつまいもをみんなで収穫しました。
毎日当番が水を撒いていつ収穫できるのか今か今かと待ち望んでいた子ども達……。年少さん、年中さんに、見守られながらいもほりを楽しみました。いもほり遠足で経験したこともあり、力強く土を掘っていもが見えてきたら傷つけないようにやさしく掘る姿が見られました。
とれたいもは小さかったり、大きかったりといろんな形のさつまいもがたくさんとれてみんなは大興奮でした。
さつまいもは給食さんに調理してもらい、給食時間に食べました。自分達で育てて、自分達で堀ったさつまいもはとってもおいしかったようでみんなおかわりして食べていましたよ。

 また、越中アートフェスタに参加し、イオンで空飛ぶじゅうたんを描きました。大きな紙にみんなで世界の建物や自分の顔を子ども達が協力して声を掛け合って描いており、その姿が年長らしく成長を感じました。

 またひとつ、子ども達の楽しい思い出が増えて嬉しく思います。


 明日はいよいよせいかつはっぴょうかい本番です!
保育園生活最後のはっぴょうかい。いままで頑張ってきた器楽演奏、劇を悔いのないよう楽しんで取り組んでほしいと思います。


ページトップに戻る